3つの庭をもつ家

敷地は,低層ながら比較的高密に住宅が建ち並 んでいる。昔から続く住宅地の一角にある旗竿敷地である。4m巾の袋小路の私道から、さらに 14m にわたる 2m巾の旗竿通路が続く、かなりクローズな環境であった。そこで、生活空間の延長としてのプライバシー 度の高い中庭の他、隣家の空地に呼応する形で、建築の北東角と北西角を欠き取った前庭と裏庭の三つの庭を計画することにした。
街並みに対して圧迫感を与えない構造


前庭、裏庭の敷地境界には既存の塀は建っているが、意識的に周囲にあるボイドを集中させることで、視線の抜けと空を近隣で共有する配置計画である。
空間と空間の心地良い距離感




建築の内部は、中庭とそこに面する二層吹抜のリビングという、家の核となる大空間を囲うように3つの個室が配置されている。社会との接点となる玄関との距離と、家族同士の共用部である中庭 / リビングとの距離の取り方が部屋の特色となっている。
多様に機能する空間



浴室は中庭向け、開放感が生まれる。枠で言えば3LDKの家であるが、LDKとnROOM を、単純なツリー構造とはせず、関係に多様性を持たせることで、子供の成長や、親との同居など現状では読み切れない家族のランドリー変遷に柔軟に対応できることを考えた。
2階の個室とテラス




2階には個室とテラスを設けた。それぞれの個室は、東西に遠くまで抜ける視線がとれる個室、畳ラウンジと専用テラスがあるプライバシー性の高い個室となる。屋上テラスからは東側の抜けを見通すことができる。
3つの庭を取り入れた暮らし



まちに対しても家族に対しても、中心と同時に抜けを作ることでその時々に応じた適切な距離を選ぶことができる。そんな持続可能な緩やかなつながりを体現した家である。